今週の総括
今週の日経は下ヒゲ長めの陰線でした。
2営業日だけでしたが特筆すべき動きではなかったですね。
気になるのはナスダックでしょう。。

年明けからご覧の通り窓を開けてダダ下がり。。
週足を見ると14000ドル、もしくは13000ドル弱まで調整も見えます。
日経はこれを完全になぞる可能性があり、1月はかなりの苦戦を予想します。
あっ、遅れました、あけましておめでとうございます、ふくりんですw
年明けからエライ事になってますね、こういう時はSNS見ない方がいいです。。
さて、年内に売却した特定口座の銘柄を新NISA口座で購入するわけですが、気を付けないと年間枠すぐになくなっちゃいますねw
それにしてもここ数年でiDeCo出来たりNISA出来たりと目まぐるしい。。
おそらく、おそらくですが、株に関する税金、現状は約20%なわけですが、これ何十年もそのままって事はない気がします。
将来的には30%も計算に入れておくべきかと…それほどにこの20%って実は破格ですよね。。
100円儲かっても20%、100億儲かっても20%ですからね…ここら辺を累進課税にしてくる事は十分考えられます。。
さらっと調べたところ、アメリカとイギリスは日本より優遇されているようです。。
しかしドイツやフランスは日本よりも税金が高いようですね(ドイツは年間15万円までは非課税のようですが)
アメリカはおそらくそのまま行くでしょう、あそこは株が年金みたいなものですからね、税金上げちゃったら暴動どころの騒ぎじゃなさそうです。。
NISAもイギリスのISAを参考にしてますし、今後はイギリスに倣って修正していくような気がします。
イギリスが下方修正しないように祈りましょうw
とにかく言える事と言えば少なくとも減税はないでしょうねぇ…10%の時は良かったなぁ~~。。
というわけで本文参りましょう。
おすすめ銘柄株価推移
それでは2023年のわたくしおすすめ銘柄の株価推移を見てみましょう↓

始値比-104百円、増減率は98.54%となりました。
始まりました2024年。
早速グロース系はしんどい始動となっています。
バルテス、NPC辺りが1.5倍くらいになってくれないと厳しい闘いとなるでしょう。。
とりあえずウェーブロックは新NISAで購入し、この中でバルテス、アシロ、NPCはリアル保有です。
面白そうな銘柄はまた数日内に記事にしますので、どうぞご一読くださいね♪
投資信託積み立て経過報告
2021年3月12日より開始しました『全世界投資信託積み立て』。
2023年1月6日より開始しました『インドネシア投信積み立て』の経過を見てみましょう。
主なレギュレーションは以下の通りとなっております↓
積み立てファンド・・・SBI全世界株式インデックスファンド(愛称雪だるま)
積み立て日・・・毎週月曜日に積立
積み立てルール・・・月曜日に前週月曜日よりも基準価額が上がっていれば1000円、0.1~5%下落で4000円、5.1~10%下落で5000円、10.1%以上下落で6000円
積み立てファンド・・・イーストスプリング-イーストスプリング・インドネシア株式オープン
積み立て日・・・毎週月曜日に積立
積み立てルール・・・月曜日に前週月曜日よりも基準価額が上がっていれば1000円、0.1~5%下落で4000円、5.1~10%下落で5000円、10.1%以上下落で6000円
では画像をご覧ください↓
<1/5結果>

<12/29結果>

『雪だるま』今週は1000円積み立て、145週で361000円の積み立てとなり、数量は226962口です。
『インドネシア株式オープン』今週は1000円積み立て、22週で204000円の積み立てとなり、数量は183265口です。
今週は年明休業のせいか注文が間に合っておらず、数量は前週同様となっています。
来週分とまとめて反映されると思うのでご了承ください。
今年は全世界の方は苦戦するでしょう、少なくとも昨年のような好調さは影を潜めると予想してます。
反面、インドネシアはそろそろエンジンかかってくると考えます、アメリカに連れ安する可能性も多分にありますけどw
アメリカ下がると全世界下がりがちだもんなぁ~~、しかも中国不穏だし(借金がエグイとかいう噂が…)
日経は当然、下落予想です、まぁ肌感では7割くらいは自信あるかなぁ~。。
今年は『日本小型株』に期待です、詳細は先週のふくりんおすすめ銘柄株価推移194を見てねw
今週の答え合わせ&来週の日経予想
| 予想 | 結果 | 差 |
始値 | 予想は | 33440 | |
高値 | お休み | 33575 | |
安値 | となって | 32685 | |
終値 | おります | 33350 |
今年の予想は0戦0勝0敗0分となりました。
今週予想はお休みでした。
来週からはちゃんと当てに行くぞ、一発目はこんな予想です↓
〇来週の日経予想〇
始値:33390
高値:33500
安値:32500
終値:32700
陰線です。
ナスダックがかなり心配です。
早めの反発が起これば十字線くらいはありそうですが、陰線が本線とします。
新NISAの買い付けは少しゆっくり行こうと思います、安くなるかもしれないしね。
今週見られた記事TOP5
第5位 動物占いから見るお勧め投資法
第1位 ふくりんおすすめ銘柄株価推移194(2023年最終結果)
改めましてあけましておめでとうございます!!
今年の記事の方針は『現状配当利回りはそこそこだけど、株価と共に増配を狙える銘柄』を中心に作っていきたいと考えています。
と、いうのも、新NISAに適した銘柄はこういった銘柄だと考えているからです。
基本をバイ・アンド・ホールドとしつつ、株価が一定額値上がりすれば売却もOKという二段構えが最適だと考えるからです。
以前にも申し上げましたが、NISAは『売却益非課税』が最も威力を発揮する制度だと思っています。
500万円、年利回り3%の配当額は15万円。
その非課税分は3万円です。
これは株式売却益15万円相当分ですね、割とあっさりいけちゃう金額です。
しかし、株の値上がりというのは運(地合い)も絡む不確定要素です。
例え最高の銘柄を購入しても買った位置次第では永遠に含み損なわけです。
よって、ベースを配当金非課税の恩恵メインとし、株式売却益も狙っていくのが最適解ではないでしょうか?
もう少し細かい事を言うと、500万円、配当利回り3%の非課税分は3万円。
500万円、配当利回り2%の非課税分は2万円です。
年間で懐に入る金額差はトータル6万円となります。
たった6万円の差で、上がる要素もないインカム銘柄を保有するのであれば、少し利回りを下げてでも今後の増配及び株価値上がりの期待できる銘柄を狙うべきだと思います。
今、スクリーニングで配当利回り3%で検索している方、2.5%程度まで落として検索してみてください。
将来性のある銘柄に出会える確率が上昇すると思います。
わたくしは2%まで許容します、将来的に4,5%と上がってくれれば問題ないので。
株は『会社の将来への投資』であると同時に『自らの将来への投資』でもあるということですね、うまいこと言えてる?w
とはいえ、そんな銘柄、大量に転がってるわけもないので、数年かけてのんびり探し、マイPFを完璧にしていきたいと考えております。
個人的な方針としてはそんな感じです。
次の3連休までに関連の記事を1本書きたいと思いますので、是非ご一読いただければと思います。。
というわけで本年もよろしくお願いいたします!!
(ネタがないので雑談はお休みさせてください汗)