今週の総括
今週の日経は陰線でした。
アメリカCPIの結果がちょい良好で、ダウは下落するかと思われましたが上昇。
反面、ナスは一進一退を続けております。
日経は2週連続陰線ですが、暴落とは言えない強さを見せています。
もし調整色が濃くなれば、ナイトで上がり(アメリカが上がればですが)ザラ場で下がるを繰り返すはず。
他に目をやると、上海総合は3000Pを回復しましたが、チャートの形は悪く、次の下落で底抜けするようであれば、ちょっと看過出来ない影響が世界に広がりそう。。
総合的に見て、やはり早ければ今月末、遅くとも来月には世界的な市場の調整が始まりそうな雰囲気に思います。
そして日本の調整速度は世界トップレベルになる可能性があります。
まずドル円。
形として厳しく、週足の25MAを割って推移するならば、数ヶ月後には140円を割ってる可能性もありそう。。
また、熱が冷めるとダウとのいつもの差がつくと考えます、2~3000Pほど下、つまりダウが38000ドルなら日経は35000~36000円程度で推移するということです。
春から長いと夏過ぎるまで調整が続くかもしれませんが、昔と違い調整の速度は明らかに早くなっているので、初夏には調整が終わっている可能性もありますね。。
ではこういった投資マネーが次に注がれる先はどこになるでしょう??
日本なら小型株…と思いたいですが、五分五分ですねw
中国も難しい、アメリカは上がりきってる感ある…インド?インドか??w
金や債権もあり得るか、仮想通貨も一段高があるかもしれません。。
投機家の方は初動を掴みたいところですね、どこかには確実に資金は移るので。。
そういえば久々にバイオ株をチェックしたんですが、軒並みボロッボロですね。。
何かのキッカケで全銘柄に資金が入る可能性もあります、ニュースには目を光らせておきましょう(自分はバイオ買わないですがw)
非常に判断の難しい時期に入ってきましたが、心に猶予を持ってどっちに行っても大幅な資産減にならないようにしたいですね。
それでは本文参りましょう。
おすすめ銘柄株価推移
それでは2024年のわたくしおすすめ銘柄の株価推移を見てみましょう↓

前週比+23百円、増減率は97.41%となりました。
バルテス、NPCが上昇、NPCはペロブスカイト関連で好ニュースが出たようですね。
四季報が来週18日に発売となりますので、関連銘柄の面白い記事期待してます。
ではスイングのコーナーです、これまでのスイング累計成績は+77百円です。
・ニチコン(6996)買値1238円→1269円(+31円)
・有沢製作所(5208)売値1150円→1155円(-5円)決済済み!!
・鈴木(6785)買値1177円→1172円(-5円)
・テクノアルファ(3089)売値1064円×200株→1064円×200株(±0)決済済み!!
・コメダHD(3543)買値2699円→2726円(+27円)
有沢製作所、テクノアルファを決済しました、継続保有に値しないチャート形状になったと判断しました。
というわけで累計成績は-5円で+72百円となります。
今週は売りのみ追加しました↓
・新日本科学(2395)売値1521円×200株
決算期待もなく、チャートも酷いので売りで入りました。
来週は日経上がると予想してますので、いかに上がらないかが注目の銘柄です、大リバウンドとかやめてよねw
投資信託積み立て経過報告
2021年3月12日より開始しました『全世界投資信託積み立て』。
2023年1月6日より開始しました『インドネシア投信積み立て』の経過を見てみましょう。
主なレギュレーションは以下の通りとなっております↓
積み立てファンド・・・SBI全世界株式インデックスファンド(愛称雪だるま)
積み立て日・・・毎週月曜日に積立
積み立てルール・・・月曜日に前週月曜日よりも基準価額が上がっていれば1000円、0.1~5%下落で4000円、5.1~10%下落で5000円、10.1%以上下落で6000円
積み立てファンド・・・イーストスプリング-イーストスプリング・インドネシア株式オープン
積み立て日・・・毎週月曜日に積立
積み立てルール・・・月曜日に前週月曜日よりも基準価額が上がっていれば1000円、0.1~5%下落で4000円、5.1~10%下落で5000円、10.1%以上下落で6000円
では画像をご覧ください↓
<3/15結果>

<3/8結果>

『雪だるま』今週は4000円積み立て、155週で386000円の積み立てとなり、数量は239344口です。
『インドネシア株式オープン』今週は4000円積み立て、32週で229000円の積み立てとなり、数量は207232口です。
両方とも微増、しばらくは大きな動きはないかも。。
原油が上がってるので、インドネシアは下がるかもしれませんね、イケイケの国はエネルギー資源が上がると消費の妨げになるので下がる傾向にあります(この解釈、合ってるよね?w)
今後は毎週4000円積み立てる機会が増えそう…そうなると月間で32000円積み立てることに…。
ちなみに毎月5万円個別株、iDeCoに23000円積み立てておりますので、プラスで32000円だと月の入金額が10万円突破しますね、まぁまぁキツイw
まぁ、結果出てるからいいんですけどね、物欲なんて高校時代に置いてきましたし、金使うとこないんだよなぁ…悲しいw
今週の答え合わせ&来週の日経予想
| 予想 | 結果 | 差 |
始値 | 39490 | 39490 | 0 |
高値 | 39570 | 39570 | 0 |
安値 | 38000 | 38055 | 55 |
終値 | 38300 | 38390 | 90 |
今年の予想は10戦5勝5敗0分となりました。
おおおぉぉ~~、ほぼほぼビンゴじゃん!!
滅多にない近似値、5勝分くらいあるぜこれww
じゃあ忘れよう、来週は来週の風が吹くんだ、引きずらないのは投資家の鉄則!!
〇来週の日経予想〇
始値:38450
高値:39700
安値:38440
終値:39600
陽線です。
40000円を再度目指すでしょう、マイナス金利解除のアナウンスも出てますし、出尽くし上げでしょう。
しかし残念ながらダブルトップほぼ確定と見ます。
40000円は暫く見られない光景になると予想します。
今週見られた記事TOP5
第5位 2024年2月好決算銘柄分析
第2位 動物占いから見るお勧め投資法
今週は新規投稿なし、先週に興研の記事を保存し損ねた傷が尾を引いていますw
日経は今週、ずっと日足の25MA周辺で粘ってますね(木曜日時点)
過去の経験からすると、ここは素直にリバウンドすると思ってます。
そして、40000円を越えずに失速、本格的に調整入り、が基本線です。
仮にこれが実現したとしたら、何故そうなったかを理解する事が大事です。
まず大前提として、チャートは『短期勢が形成します』
長期投資家は売りも買いもしないので、参加者全員が長期投資家ならこれほどの株価変動はありえませんよね?
と、いうことは『短期勢の思考次第でどうなるか予想する』のが一般的な株価予想です。
現状では日足、特に週足は中長期線から大きく乖離している状況です。
徐々に利益確定売りが増えるのは当然です。
そして一度押し目を作ったからには『新しい株価刺激材料』が必要です。
前回つけた最高値でも株価が安い!!と思う何か…です。
もし、それがあるならば前回の40000円を越えて最高値を更新出来るでしょう。
現状、それはなく、アメリカの利下げも折り込み済みトランプ再選も現状では刺激材料にはなりません、不確定ですから。。
ここからの心構えとしては『好材料は一瞬上げ、悪材料は長期調整のキッカケとなりやすい』とするべしでしょう。。
さすがに好悪材料がいつどんな形で出るかまでは予測不可能ですから。。
と、こういう分析を一般的にしているということは、上がった時の利確、売り増しなどが増え、どんどんと上値が重くなります。
上値が重くなると買い方の勢いは落ち、徐々に売り方優位となっていきます。
個人的には今週、来週は問答無用で下がると思ってましたが、日足で粘っているのを見て少し見方を変えました『もうひと花咲かせる気だな』とw
短期でトレードされている方なら分かると思いますが、毎日市場心理はコロコロ変わります。。
センチメントって大事なのよねぇ~。。
決めつけ、思い込みは火傷の基、相場の空気感を敏感に察知出来るようになりたいですね。
結論としては来週中に39800円くらいまで上がり、そこでフィニッシュ、暫くは調整期間と考えます。
さぁ、当たるかなぁ~~。。
というわけで本文は以上です、今週は雑談お休みとさせていただきます、ネタ食ってきますw