小型株ランク付け④ 230712

雑記

不定期に投稿します

わたくしが気になった銘柄を複数ランク付けするコーナーです。

ランク付けの基準は以下の通りとします。

① 業績や配当の伸び
② 材料の期待度
③ 購入タイミング
④ 短期or長期保有の期待度

⑤ ランクはA~C±の9段階で評価 

なお、投稿時点での期待度ランク付けとなりますので数日で評価は変わる可能性があることは予めご了承願います。

わたくしの好みも多分に含まれますので、ご購入の際はしっかりと主観的な分析をお願いいたします。

① エスライングループ本社 (9078)

PER:8.68
PBR:0.34
ROE:3.9
年間配当額:22円+クオカード1000円分
配当利回り:2.6%

ニッチな物流会社。

ただ、他県に裾野を拡げる旨が記載されており、今後の期待度は悪くない。

売上高などは横ばいで、この燃料高騰の時代、なかなか購入に踏み切りにくい物流関連ではあるが、逆に言うと買い場である可能性も高い。

中期経営計画によると、25年3月に営業収益54000百万円(22年は48254百万円)、経常利益2160百万円(22年は1431百万円)となっている。

M&Aを積極的に行っていくとしているので、信じるのなら今この価格での購入は大正解だろう。

よって評価は…短期:B、長期:A、とする。

PBR、ROE共に低すぎるので何らかの手は打つと考えるので、長期での株価上昇はかなり固い。

ネックはやはり燃料代高騰だろう、軽油で200円なんかになってしまえばかなりの物流会社がとんでもない決算になってしまう…何とかしてくれるのを祈るばかりだ。

② カナレ電気 (5819)

PER:13.35
PBR:0.59
ROE:4.4
年間配当額:40円
配当利回り:2.9%

有名なケーブルメーカー、配当性向40%。

売上高は地味だが毎年増えていっている。

ただ、残念だが何に期待をすればいいかちょっと自分では分からない…。

財務が完璧なので、減配の可能性は低そうだが、海外展開などで一皮剥けないと購入意欲はあまり湧かないというのが個人的感想だ。

よって評価は…短期:B、長期:B、とする。

円安のバフもピークを過ぎたように感じるので、ここからは業績にも冷や冷やする展開になる可能性もあるだろう。

蛍光灯をLEDに義務化、などのようにケーブル界も大きな変調が起こるかもしれないので関連ニュースには目を光らせておこう。

③ 日本アイ・エス・ケイ (7986)

PER:6.91
PBR:0.57
ROE:7.9
年間配当額:30円
配当利回り:2.4%

とても地味だが密かに独自増額の評価をもらっている、ただし株価はずっとテロテロしているw

過去の決算もヨコヨコが多く、パッとしない。

時価総額が21億円と激安の割に、ポータブル歯科医療機器かれんEZが訪問診療器全体の 70%以上の占
有率
となっているようで、普通に凄い!!

歯愛メディカル辺りにペロッと買われないか心配であるw

無借金ではあるがここ数年、配当が増減しておらず、ちょっとやる気を疑う…。

また、24年12月予想は減収減益予想となっており、長期での購買意欲も失せがちだ、独自増額とはいえ個人的にはちょっと買いにくい…。

よって評価は…短期:B-、長期:B、とする。

上に行く要素が見当たらない、かといってPER7倍弱なので下値不安も少ないだろう。

このまま延々とヨコヨコする未来が見えてしまう以上、スルー推奨と言わざるをえない…。

あとがき

う~~ん、今回は微妙な結果となってしまいましたね…。

エスラインは悪くないと思います、クオカード含めると総利回りは3.8%にもなりますし、3年以上保有するとクオカード1000円→2000円にランクアップしますしね。

今回はすべてPBR1倍以下、ROEは7%以下でまとめました(日本アイエスケイだけROE7.9%ですが)、東証の睨みを期待したいと思いますw

麦わら帽子を買うなら冬、と言われるように、燃料高騰の時に物流を狙うのは面白い試みでしょう。

ただ、どこまで上がるか分からないところが難しいところです。

ネットショッピングの配送料値上げも時間の問題かもしれませんね…。

タイトルとURLをコピーしました