ふくりんおすすめ銘柄株価推移127

ふくりんおすすめ銘柄株価推移

今週の総括とBTC積み立て報告

今週の日経は大陰線でした。。

う~~~ん、CPIは想定外でした、ここまで影響が大きいとは…完全に読み違えです。。

過去に『下半期の日経予想』という記事を書いたのですが(2022年下半期の日経予想とおすすめ銘柄紹介 | ふくりんの小型株分析)記事内の想定よりも1か月ほど前倒しの流れになる気がします。。

ダウのチャート的には、30000ドルタッチがギリギリもう一度あるかも…という予想です。。

スピード調整してくれれば、来週で調整は終わるかもしれませんのでそこに期待しましょう。。

さて、本日は四季報秋号の発売日ですね。。

決算詳細分析でべた褒めし、自らも購入したバルテスが増額評価を貰いました。

あと、もう売ってしまいましたがipsも増額評価ですね、早売りしてしまった感あって後悔してます。。

ざっと見たところ、どうやらIT系の会社評価が軒並み高いようです。。

DXの恩恵が間違いなく現在ピークを迎えており、今後もIT系は隆盛を極めそうです。。

昔からわたくしは高配当堅実系IT銘柄を買い集めていましたので、これは素直に嬉しい状況。。

まだまだ買い集めたいのですが、なかなか株価が下がってこないのです…かといって全体大幅安なんて時が来たら真っ先に狙ってるグロース株でキャピタル狙いに資金を割くつもりです。。

結局、一時的な決算の不調を待つしかなさそうですね…それか端株デビューしようかな~。。

というわけで次のコーナー参ります。。

ビットコイン積み立てのレギュレーションは以下の通りです↓

積み立て仮想通貨・・・ビットコイン(取引所はzaif)
積み立て日・・・毎週月曜日に積立(時間はランダム)
積み立てルール・・・月曜日チェック時に前週月曜日よりも価格が上がっていれば2000円、0.1~5%下落で3000円、5.1~10%下落で4000円、10.1%以上下落で5000円

今週の積み立て進捗は画像をご覧ください↓

今週は2000円積み立て、75週で214000円の積み立てとなりました。

また含み損拡大です、まぁ世界中株安なので想定内ですが。。

BTCの独歩高が今後見られるのでしょうか??そろそろ何か面白いニュース出ないかな~~。。

おすすめ銘柄株価推移

それでは今週のわたくしおすすめ銘柄の株価推移を見てみましょう↓

前週比-171百円、増減率は109.71%となりました。

日経が軟調だったため、当銘柄群も不調でした。。

この中でトレンダーズが独自増額の評価を貰ったようです、さすがでござるな!!

オハラの素晴らしい決算&上方修正があったにも関わらず、今週が終わってみればたったの+15円。。

相場が落ち着けばまた買われるかもしれませんが、地合いが悪いとこういった好材料のインパクトも立ち消えしますね、タイミング悪いなぁ。。

しかし向こう3ヶ月は割と安心して見られる、それだけで保有安心感は格段に増すでしょう。。

決算間投機をするならまさにこういった銘柄に照準を絞ると負けにくく勝ちやすいPFが組める、と思います、根拠となるデータは何もありませんが(ひろ〇きに怒られそうだなww)

投資信託積み立て経過報告

2021年3月12日より開始しました『全世界投資信託積み立て』の途中経過です。

主なレギュレーションは以下の通りとなっております↓

積み立てファンド・・・SBI全世界株式インデックスファンド(愛称雪だるま)
積み立て日・・・毎週月曜日に積立
積み立てルール・・・月曜日に前週月曜日よりも基準価額が上がっていれば1000円、0.1~5%下落で4000円、5.1~10%下落で5000円、10.1%以上下落で6000円

では画像をご覧ください↓

今週は1000円積み立て、78週で195000円の積み立てとなり、数量は130048口です。

本格的にアメリカが不調です、原因はもちろんCPI。。

インフレが収まりを見せないことで、更なるFBIによる締め付けという悪材料懸念が発生しました。。

ナスダックは特に危ないですが、最近のナイトはナスダックに連動してしまっているようで、日経もかなり深いお付き合いとなっています。。

そうなるとザラ場で戻し、ナイトで台無し…そんな毎日が続きましたね。。

しかし積み立て組はここは大チャンス、少し積立額を無理して増額すると後々良い事があるかもしれませんね♪

どうやって資金を捻出するか??

保険をネット保険に変える、通信料を格安シムにする、iphoneを売ってAndroidにする、車を思い切って手放す(出来るならこれが最もデカイ!!)などなど、家計のスリム化はやる気になれば結構可能です。。

一時の面倒臭さを乗り越えて抜本的に見直せば、投資に回せるお金も相当増えますよ♪

ただ、光通信料、テメーはダメだ!!ww(高すぎる!!早く安くならんかな…)

今週の答え合わせ&来週の日経予想

予想結果
始値28040280400
高値2890028460-440
安値2798027295-685
終値2870027355-1345

今年の予想は33戦18勝13敗2分となりました。

CPIの結果でこれほどの影響が出てしまうとは予想だにしていませんでした。。

何なら材料出尽くしで上げ幅が加速するとまで思っていましたので、今回は完敗です。。

争点はこれがいつまで続くか…皆さんの注目はその一点ではないでしょうか??

では来週の予想に参ります↓

来週の日経予想
始値:27340
高値:27800
安値:26980
終値:2
7700

陽線です。

日経週足は25MAを支持線として機能してくれれば、上への方向転換が可能でしょう。

ダウも本日と来週前半で調整を一旦終えそうな位置です、そうなると上がり方はかなりのものとなりそうです。。

ハッキリ言って週後半勝負です、というか日経は木曜日のみの勝負です、月、金と祝日で休みとなりますので。。

ただ、ナスダックがね…底が割れたらちょっと想像つかないレベルまで落ちそうなのが最大の懸念点です、ナイトは最近ナスダックに連動してますからね。。

今週見られた記事TOP5

第5位 2022年NISAで買いたい小型株

第4位 高配当小型株分析22 昭和真空 6384

第3位 2022年おすすめ銘柄詳細分析・新電元工業

第2位 2022年夏おすすめ決算銘柄詳細分析 FIG (4392)

第1位 ふくりんおすすめ銘柄株価推移126

今週はFIGの決算分析記事を投稿、なかなか判断が難しい銘柄でした。。

今年も残すところあと3ヶ月半となりましたが、昨年に比べて今年はキャピタルゲイン狙いの銘柄を多めに購入するようにしています。。

と、いうのも、当ブログを続けてきたことで個人的な銘柄選定眼が向上したと考え、少し攻めっ気を出すに値する実力が付き始めたと判断したからです。。

決算書を読み(全部は流石に無理だけどw)、その後の動きを注視し、こういう決算の時はこうなりやすい、などの下積みがここ2年で出来ました。。

インプットがある程度出来たら今度はアウトプットしなければ意味がないですから、値幅狙いの頻度を上げたわけです。。

もちろん全ての銘柄で成功したわけではないですし、少し時間のかかるであろう銘柄も仕込んでいるため、結果を論じるには早すぎますが概ね好調なここまでの2022年です。。

多くの投資家がキャピタルゲインに魅入られるのは凄くよくわかります。。

例えば10万円を1銘柄で稼いでしまえば、配当利回り3%の会社を約330万円分持ってしかも1年でようやく得られる利益です。。

少し株をかじった方ならばこの利益の芳醇さに惹かれるのは必然でしょう、仕方ないよ、人間だもの。。

しかし、忘れてはいけないのが『負けることも多々ある』ということ、当たり前なんですが。。

例えば1万円負けるとそれを取り戻すのに1万円勝たなければいけません、また当たり前なんですがw

この事実に蓋をしてしまう人がかなり多くいらっしゃるのではないでしょうか??

なぜなら『初めから負けると分かっていて株を買う人間はいない』からです、これが全ての狂いの元です。。

負けると思ってないから損切りできない、負けると思ってないから勝つまで引っ張ってしまう、負けると思ってないから次は勝てると思ってしまう。。

株式投資を10年以上経験して思うのは『臆病者ほど長く生き残れる』という事実です。。

臆病者ほど損切りが早い傾向にあります、自分のことをどこかで疑っているからですね。。

冷静に考えればその道のプロ中のプロでも万年勝てる人間はいません、あのバフェットさんでさえ年間利回りは約20%弱です。。

『えっ?20%なら自分はクリアしてるよ!!』という方もおられるでしょう、大変お上手なのは間違いないと思います、やるじゃないか!!ww

では『過去5年間の平均利回りは?』と聞くとほとんどの方は20%を維持できていないと思います。。

パチンコで勝った時に盛大に奢る人は過去の負け額に蓋をしている人です。。

投資人生は長いです、長い目で見て人生のトータル収支をプラスにする手段をぜひ真剣に考えて欲しいです。。

そこで、若輩者ではありますが、わたくしが思う『投資を続けるなら真剣に考えて欲しいこと』をいくつか箇条書きにしてみたので参考にしてください↓

・含み損はいくらまで許容するのか?(体感では10%の含み損までいくとホールドするメリットよりもデメリットの方が勝る、と捉えています)
・年間通して下げ相場の時の立ち回り(ここ10年でそんな年はありませんが昨年はそれに近かったかも)
・ナンピン発動の際にちゃんと根拠を持って買えるか(根拠がないなら絶対しないほうがいいです)
・相場との距離感(近すぎると熱くなりすぎ、遠すぎると収支への興味が薄まりすぎます)
・損大利小になっていないか?(過去数年の取引履歴で確認すべきでしょう)

もっとあると思いますが、最低でもこの辺りは掌握しておいて欲しいところです。。

何の決めもなく、毎日淡々と取引に参加していれば、おそらく相場巧者の餌食となるでしょう。。

上記を把握し、自身の得意分野(テクニカル分析やファンダ分析、トレンド分析など)をひたすら伸ばす努力をして毎年安定した収支をあげられるよう努力しましょう、お互いに。。

twitterに収支を毎日公表したりするのは良い手段だと思います、誰かの監視の目を意図的に作ることで緊張感の継続が期待できますからね。

というわけでしゃべりすぎました、今回は以上です、雑談もお休みさせて頂きます、疲れましたww

コメント

  1. […] 第3位 ふくりんおすすめ銘柄株価推移127 […]

タイトルとURLをコピーしました